スポンサーリンク

 

 

 

 

 

【彼岸だし、「半殺し」作ろうか】と聞くと、

 

ご先祖様を供養するはずの日に「半殺し?」と

 

混乱してしまいます。

 

 

ご安心ください。

 

「半殺し」とは、「おはぎ(ぼたもち)」のことなのです。

 

 

「半殺し」なんて、分かりづらい言葉で呼ばずに、

 

「おはぎ」と呼べばいいのにと思いますが、

 

 

これは、昔から呼ばれてきた『方言』のような

 

ものだと思います。

 

 

今回は、彼岸にちなんで、「おはぎ」について

 

ご紹介させていただきます。

 

 

 

おはぎの半殺しって、なんのこと?
中のもち米のつぶし方の事だった!

 

 

「半殺し」というのが、「おばき」のことであるということは、

 

既に説明させていただきましたが、

 

 

実は、「中のもち米の潰し具合」によって、

 

呼び名が変わります。

 

 

中のもち米を、半分程度潰して作るのが「おはぎ」、

 

全体的にしっかり潰して作るのが「おもち」となります。

 

 

地域によっては、

 

【粒あん】のことを、小豆を半分潰して作るから「半殺し」、

 

【こしあん】を「皆殺し」と呼ぶ所もあります。

 

 

小さな島国の日本ですが、地域ごとに呼び方や意味が

 

変わるなんて、かなり不思議です。

 

 

◎徳島の名産品「はんごろし」

 

 

ちなみに、この「半殺し」についてですが、

 

全国的に方言として聞かれる言葉なのですが、

 

徳島県では「名産品」となっています。

 

 

一般的なおはぎとは少し違い、中にあんこが入っていて、

 

外側にきなこがまぶしてあるものです。

 

 

主に、徳島県那賀郡那賀町の名産とされていて、

スポンサーリンク

 

那賀町は徳島県の南部にある、県内で一番大きな町で、

 

そのうちの9割が森林であるとも言われるほど、

 

緑がたくさんで、のどかなところです。

 

 

そんな那賀町の相生地区には、似合わないように感じる、

 

どこか物々しい呼び名の「はんごろし」ですが、

 

 

もともと、JA女子部で活躍していたメンバーが集まり、

 

「ビーンズあい」が結成され、

 

 

おばあちゃん10人(平均70歳以上)、毎日4 人ずつ交代で、

 

10時の出荷に間に合うように、朝早くから作業されています。

 

 

以前は、「草もち」という名で売られていましたが、

 

「昔からの名前を使おう」ということで、

 

「はんごろし」に戻したそうです。

 

 

昔ながらを守り、「無理をしない」をモットーにされている為、

 

作られる数も限られ、昼過ぎになるといつも売り切れるほどの

 

人気だそうです。

 

 

なかなか手に入らない「人気」で、

 

こだわって作ってくださっている「はんごろし」です。

 

 

機会があれば、ぜひ食べてみてください。

 

 

 

これで半殺しにします!?
もち米をつぶすのに使う道具はこれだった!

 

 

餅を作る際には、「杵(きね)と臼(うす)」を使い、

 

月の中でうさぎがしているように餅つきをして作りますが、

 

 

『おはぎ』はすりこぎや麺棒などを使い、

 

叩きながら潰して作ります。

 

 

ちなみに、麺棒は均一で一定の太さの棒ですが、

 

すり鉢で使うすりこぎは、持ち手が少し細くなっています。

 

 

他にも、しゃもじを使う人や手で潰す人などもいますが、

 

やはり身近にあるもので作りやすいのは、

 

麺棒(すりこぎ)だと思います。

 

 

○まとめ

 

 

伝統だとか文化は、少し自分から遠いものだと思いがちですが、

 

意外と当たり前のように、生活の中で密接して存在している

 

ものかもしれません。

 

 

ここまで読んでくださり、本当にありがとうございました。

 

スポンサーリンク