スポンサーリンク

 


お墓参りの時には、

気を付けなくてはいけない

 

作法やマナーたくさんあります。


例えば毎回のように使うのが
線香です。

 

墓参りの際には必ず使いますが、

 

その処理をどうすればいいか

いつも困ってるなんてことありませんか。


ですが、お墓に行く機会なんて

1年にそう何回もあるものではありません。


ですのでわからないまま放っている

という方も多いと思います。


ですが、知っていると

これから先のお墓参りに役立ちますし、


間違った作法を人前でやってしまう

なんてこともなくなります。


今回はそんな

役立つお墓参りの線香事情について

紹介していきます。

 

【墓参りの線香の適した本数は? 放置して帰ってはだめ?】


まずお教えするのは、

お墓にお供えする線香の本数です。


意外と知らないという方も

多いのではないでしょうか。


1
本だったり3本だったりまとめてだったりと

人によっていろいろですが、


これにもきちっとした作法があります。

本数は宗派によって違い、

 

真言宗は3

 

浄土真宗は2

 

禅宗は1


などの決まりがあります。

 


ですので、


前の人に合わせるのではなく、

宗派は何なのかを知ったうえで


お供えする線香の本数もチェック
しておきましょう。

スポンサーリンク

 


また、火をつけた線香を

どうするかについてですが、


これについては
作法というよりは


霊園によってルールが

決められていることが多いです。


「消えるまで待つ」や「消してから帰る」など

様々なルールがありますので、


お墓参りに行った霊園のルールに従って

線香の後処理をしてください。

 

【墓参りの時に突然の雨が降ってきたらどうすればいいの?】



突然の雨が降った時の作法としては、

まずお参りはしっかりすることが大切です。


せっかくお墓参りに訪れたのに

何もしないで帰るというのは

失礼なことです。


ですので、雨が降っても

お供えをすることと手を合わせること

忘れずに行いましょう。

 


そして、
これはマナーの領域になりますが、

雨だからといってお供えものやゴミなどを

放置してしまうと不衛生です。


ですので、自分たちが持ってきたものは

しっかり持って帰るようにしましょう。


そして霊園は

石でできている部分がとても多いので、


滑ってけがをすることなどがないように

気をつけましょう。

 

 

【まとめ】


線香の扱いをはじめとし、
お墓参りには日常生活では

なかなか使わない作法がたくさんあります。


しかも宗教によって
ルールが違うこともあるので、

お墓参りに行く際には

 

自分の宗派がなんなのかということを

知っておくことが大切です。


そして、


細かい作法やマナーを間違っては

ご先祖様にも申し訳ありませんし、


社会人としてもだらしなく映ってしまいます。


ですので、正しい作法を知って


正しくお墓参りをしましょう。

 

最後まで読んでくださって、ありがとうございました。

スポンサーリンク